光学特性評価 | 光機能分野
KISTEC川崎技術支援部では透過率・反射率測定や光源のスペクトル測定など光学特性の評価をおこなっております。
- 紫外・可視分光光度計 日立ハイテクサイエンス UH4150
- ★紫外・可視分光光度計による測定事例
- 高性能分光放射計 オーケーラボ 採虹OKL-HSSR-1500N
- 相馬光学 太陽分光放射計 S-2440ひだまりmini
- 相馬光学 分光放射計 S-2431 model II
- 高性能分光放射計携帯型分光放射計 英弘精機株式会社 MS-720
- 演色照度計 株式会社トプコンテクノハウス IM-1000
- ★測定事例
紫外・可視分光光度計 日立ハイテクサイエンス UH4150
- 透過率・反射率測定以外にも色彩測定、日射反射測定、バンドギャップ測定などにも対応できます。
オプションの自動角度可変機構を使用すれば、角度特性も測定できます。
測定範囲 240~2600nm 測光方式 ダブルモノクロメーター / ダブルビーム測光方式
(プリズム+グレーティングモノクロメータ)角度可変機構 5~60°自動絶対反射測定機構 標準検知器 60φ積分球 その他 フィルムホルダー, ガラスフィルターホルダー,透過密着ホルダー, 液体セル用ホルダー
★紫外・可視分光光度計による測定事例
分光放射照度計
さまざまな光のスペクトルを測定することができます高性能分光放射計 オーケーラボ 採虹OKL-HSSR-1500N
測定波長範囲 250~1500nm 分解能 全域で4nm 繰り返し再現性 1% 以内 データ間隔 1nm
相馬光学 太陽分光放射計 S-2440ひだまりmini
測定波長範囲 300~1100nm 分解能 5nm 露光時間 2.5~1,000msec 入射光学系 反射型拡散板付オプチカルファイバ (L=1.0m) 測定項目
分光放射照度測定(μW/cm2/nm)
スペクトル合致度判定
スペクトル合致度判定規格
JIS C 8912-2011, JIS C 8933-2011, JIS C 8942-2009,
IEC 60904-9 (ED-2) -2007,
ASTM (Direct AM1.5、Global AM1.5) -2009測定モード 定常光測定, 時間繰返し測定, 標準光源測定
相馬光学 分光放射計 S-2431 model II
測定波長範囲 200~800nm 分解能 2.5nm 露光時間 1~65,000msec 入射光学系 反射型拡散板付オプチカルファイバ (L=1.0m)
高性能分光放射計携帯型分光放射計 英弘精機株式会社 MS-720
- 単三乾電池で駆動するハンディタイプの分光放射照度計.
液晶モニタも搭載しているため, 屋外での測定に最適.
インタバール測定により長時間の連続測定にも対応可能.
測定波長範囲 350~1,050nm 波長間隔 3.3nm 波長分解能 10nm 波長精度 0.3nm以下 開口角(全角) 180° 迷光 0.15%以下 保存データ数 800
演色照度計 株式会社トプコンテクノハウス IM-1000
- 照度以外にも色温度, 色度(xy, u’V’), 演色性(演色評価数), 分光分布, 光合成有効光量子束密度(PPFD), 光度, 主波長, 刺激純度が測定できるハンディタイプの照度計.
JIS階級 JIS C 1609-1: 2006
一般形AA級照度計 準拠分光方式 LVF (Linear Variable Filter) 受光素子 SPD 測定波長範囲 380~780 nm 照度測定範囲 2~1,000,000 lx 表示内容 XYZ, Ev, xy, u’v‘, 主波長λd,
刺激純度 Pe, 相関色温度 Tcp平均演色評価数 Ra,
特殊演色評価数R1~R15,
分光グラフ⊿(XYZ), ⊿(Ev、xy), ⊿(Ev、u’v’),
PPFD
★測定事例
- この装置・試験等に関連するお問い合わせ
- 担当:川崎技術支援部