化学技術部

化学技術部では、化学分析、高分子物性評価、バイオ技術、環境技術、安全技術、エネルギー、繊維技術などの分野において研究、技術支援、人材育成事業を行っています。

 1. 化学技術を通じて企業支援をめざします
 2. 環境・安全に配慮した社会づくりをめざします


材料化学グループ化学評価グループバイオ技術グループ環境安全グループ新エネルギーグループ環境評価グループ
 

  
mate02

材料化学グループ
高分子や有機材料(プラスチック、塗膜など)の物理・化学的性質に関する技術分野を担当しています。
 
  湿式法表面処理による耐食性向上
  緩和を考慮したゴム材料のFEM解析
  新規バイオベース・ポリマーの創製

Topへ

 

03_kenkyu02

化学評価グループ
材料中の成分分析、微量金属元素定性・定量分析や室内・製造環境中の汚染化学物質の分析、低減技術の試験研究を行っています。企業の技術・製品開発、品質確認・向上、トラブル対策、人材育成などのニーズ、課題に対応した技術支援を進めています。

 WEEE・RoHS対応の有害元素分析と分析法の高度化
 化学汚染物質の低減技術と評価試験の開発

Topへ

 
バイオ技術

バイオ技術グループ
微生物・酵素利用、バイオセパレーション技術を基盤に、亜臨界水処理技術による未活用バイオマス等に含まれる新規生理活性物質等の開発、食品の安全性・機能性評価、バイオセンシング技術の開発などを行っています。
 
 食品廃棄物からの有用成分の分離技術に関する研究
 食品の機能性評価とニュートリゲノミクス
 微小空間を用いたバイオセンシング技術の開発

Topへ

 
環境安全

環境安全グループ
廃棄物の無害化処理や再資源化、化学物質の取り扱いにおける安全化技術、快適な繊維素材の評価や赤外放射率測定による保温性能評価などの生活関連技術に関する研究開発、技術支援を行っています。
 
  製品ライフサイクルにおける化学物質の安全化技術の開発
  環境負荷低減のための廃棄物処理技術の開発
 快適な生活、くらしのための衣類製品の性能評価
 快適な生活環境構築のための温度測定や遠赤外線測定技術

Topへ

 
新エネルギー

新エネルギーグループ
石油代替エネルギーの利用を促進するため、燃料電池・リチウムイオン電池などの次世代エネルギー利用技術、バイオマス等の未利用資源の触媒変換技術など、電気化学反応や固体触媒反応を応用した研究開発、技術支援を行っています。
 
 CO2削減に貢献する効率の高い小型燃料電池の開発
 電気エネルギーをスマートに使うのための蓄電技術の開発と支援
 環境に優しいエネルギー変換素子等の成膜技術の開発と支援
 再生可能なバイオマス等を有効に使う触媒変換技術の開発と支援

Topへ

 
環境評価グループ

環境評価グループ
環境評価技術を通じて企業を支援し、快適な生活環境に貢献します。
 
 人工気象室での耐環境性評価(温度、湿度、日射、降雨、送風)
 風合い試験機での布帛やフィルム、糸および毛髪等の評価
 塩水噴霧試験等による腐食に対する耐久性評価
 塗膜の機械的性質の試験評価

Topへ


 
1. 化学技術を通じて企業支援をめざします

 
主な研究開発成果

  • 未利用食品廃棄物(おから等)からの生理活性物質等の回収の開発研究
  • 化学合成や高分子構造解析等ならびに生分解性高分子等の機能性高分子の開発研究
  • プラスチック等の高分子材料や塗料・塗装の試験評価、ポリエチレン等の高分子結晶化のシミュレーション技術開発
  • 材料中の微量金属元素の定性・定量分析技術開発、RoHS指令への対応、ホルムアルデヒド等の評価技術と低減化材料開発
  • プラスチックの石油原料化技術開発

 
主な支援事例

  • 超臨界および亜臨界水におけるオカラの分解物からの生理活性物質の回収
  • 室内VOC(ホルムアルデヒド)の低減化材料開発
  • 廃PETを使用したコンクリート補強剤の開発
  • 真空紫外照射装置の開発
  • 杉等の木材不燃化剤の開発と製品化
  • 組み立てた屋外設置機器の動作確認により出荷前チェック

 
2. 環境・安全に配慮した社会づくりをめざします

 
主な研究開発成果

  • 繊維製品の試験と新感覚な衣料材料の開発
  • 化学物質・廃棄物の安全性評価・事故原因解析
  • 水質分析・水処理技術の開発
  • マイクロ燃料電池の要素技術開発
  • プラスチックの石油原料化技術開発

 
主な支援事例

  • 蒸し暑い夏に清涼感のある快適な衣料素材の開発
  • 化学物質や廃棄物の事故防止のための安全管理手法の構築
  • 汚泥の減量化技術の開発
  • 微細加工技術を用いた直接メタノール系燃料電池の開発
  • 廃プラスチックの石油化学原料化技術の開発
  • 塩水噴霧試験による耐食性評価から材料選定や表面処理方法の最適化

Topへ