分光光度計による食品の機能性評価
機能性評価でわかること
食品の機能は3つに分類されます。一次が栄養に関する機能、二次がおいしさに関する機能、三次に生体調節機能です。この生体調節機能が最近注目されている食品の機能性です。
- 表1 食品の生体調節機能の例とそのvitro評価法
特定保健用食品や機能性表示食品では関与成分の特定とヒト臨床試験での有効性の確認が必要ですが、動物試験・ヒト臨床試験の前段階として 機能性成分を探索するために試験管レベル(in vitro)のスクリーニング試験があります。
- 図1 食品の機能性評価試験の位置付け
化学技術部バイオ技術グループではin vitroの主に生化学試験を、研究開発部ではin vivoの試験を行っています。
吸光度測定による機能性評価
呈色反応を用い、吸光度から酵素阻害活性や抗酸化性、抗糖化性、機能性成分量を測定します。
マルチモードマイクロプレートリーダー(TecanJapan製 Infinite 200 PRO)を用いて各種野菜の総ポリフェノール含量を測定(可視吸光光度)しました。
マルチモードマイクロプレートリーダー(TecanJapan製 Infinite 200 PRO)を用いてベリー類の抗糖化性を測定(蛍光強度)しました。
マルチモードマイクロプレートリーダー(TecanJapan製 Infinite 200 PRO)を用いて各種野菜の総ポリフェノール含量を測定(可視吸光光度)しました。
- 図2 総ポリフェノール定量例
マルチモードマイクロプレートリーダー(TecanJapan製 Infinite 200 PRO)を用いてベリー類の抗糖化性を測定(蛍光強度)しました。
- 図3 抗糖化性測定例
ご利用を希望される方へ
同様の事例については、 試験計測(依頼試験) , 技術開発受託(受託研究) , でご利用いただけます。
参考料金は以下の通りです。
詳細はお問い合わせください。
参考・関連リンク
今回の分光光度計による食品の機能性評価の事例については、以下の関連ページもご参照ください。
食品機能性評価・分析サービスのご案内
ご活用いただける業種、分野等
今回の分光光度計による食品の機能性評価の事例については、
食品関連(農林水産業から食品加工、販売まで) の皆様におすすめです。
以下のようなお悩み・課題の解決にご活用ください。
・自社の食品・食材の成分的な強みが分かり、特徴付けられる。
・自社の食品・食材のブランド力をアップできる
食品関連(農林水産業から食品加工、販売まで) の皆様におすすめです。
以下のようなお悩み・課題の解決にご活用ください。
・自社の食品・食材の成分的な強みが分かり、特徴付けられる。
・自社の食品・食材のブランド力をアップできる
- この分析事例に関連するお問い合わせ
- 担当:化学技術部 バイオ技術グループ
- その他の技術相談はこちらから