材料試験機による木材・木製品の強度性能評価

強度性能評価でわかること

情報・生産技術部試作加工グループでは、材料試験機による木材や木製品の強度性能評価を行いました。

  •  
  • 図1 材料試験機の外観
  • 図1 材料試験機の外観

安全性の高い木製品を作るためには、使用する木材の強度特性を知っておく必要があります。
木材の基本的な強度特性には曲げ、引張り、圧縮、せん断があります。またスツールや椅子では破壊荷重を調べることで、耐荷重を設定できるようになります。

材料試験を行う場合の試験体の加工について

KISTECでは材料の、試験に必要な形状への加工から行うことができます。曲げ、引張り、圧縮、せん断のそれぞれの試験(JIS Z 2101)に準拠した試験体へ加工します。特に引張り試験体は形状が特殊ですが、NCルータを使って精度の高い加工が可能です。

  •  
  • 図2 JIS Z 2101に準拠した試験片の作成
  • 図2 JIS Z 2101に準拠した試験片の作成

ご利用を希望される方へ

同様の事例については、 でご利用いただけます。

参考料金は以下の通りです。

詳細はお問い合わせください。

ご活用いただける業種、分野等

今回の材料試験機による木材・木製品の強度性能評価の事例については、
・家具業界
・住宅関連
・木製品業界  の皆様におすすめです。
以下のようなお悩み・課題の解決にご活用ください。
・木製品の安全性評価
【PRポイント】素材を持ち込めば、試験体をKISTECで製作することができます。
  • この分析事例に関連するお問い合わせ
  • 担当:情報・生産技術部 試作加工グループ
  • その他の技術相談はこちらから
  •