分光放射照度計による各種光源のスペクトル測定
分光放射照度計による各種光源のスペクトル測定
分光放射照度計を使用してさまざまな光のスペクトルを測定しました。

紫外から赤外まで広い範囲の光を放射していることが分かります。

400nm以下の紫外域からしか光を放射していません。

800nm以上の領域でも照度が低下しません。
触ると熱い理由が分かります。

可視域(380~780nm)の光しか発していません。
熱くならない理由が分かります。

同じかと思っていた蛍光灯も調べると差があることが分かります。
注) UVランプ、白熱球、LED電球は信号強度を得るため検出器に近づけて測定しています。
750nm付近に現れる段差は検出器の切り換えに起因するものです。
蛍光灯はスペクトルの差を明確にするため最大値で規格化しています。
ご利用を希望される方へ
試験計測(依頼試験) で利用できます。
この事例の参考料金の表示は、現在調整中です。
詳細は、お問い合わせください。
この事例の関連リンク
「分光放射照度計による各種光源のスペクトル測定」に関連する資料やwebページです。
- この分析事例に関連するお問い合わせ
- 担当:川崎技術支援部