LED殺菌灯として販売されている光源のスペクトル測定例
コロナウィルス感染症の影響により、いろいろなところで殺菌灯が販売されています。
その中にLEDを使用した殺菌灯が3000円くらいで販売されていたので、購入してスペクトルを測定してみました。
- 図1 LED殺菌灯(と記載されている商品)を点灯させた状態
たくさんのLEDがついていて、とても眩しく光っています。
でも、紫外線は見えないはずですよね?
測定結果
分光放射照度計は相馬光学製 S-2431 Model-IIを使用しました。
400nm付近にピークがあります。
X軸を拡大してみると401.5nmにピークがあり、殆どの光が可視域であることが判りました。
紫外線に殺菌効果があることはよく知られていますが、波長260nm付近が最も強力です※。
400nm以下の波長を持つ光を紫外線と呼び、このランプは370nmから445nmの光を放射していますから紫外線が含まれてはいますが、殺菌効果はあまり高くはないと思われます。
※参考URL https://e-dnl.jp/media/ultraviolet2/
- 図2 LED殺菌灯(と記載されている商品)のスペクトル測定結果
400nm付近にピークがあります。
- 図3 測定結果のX軸を拡大
X軸を拡大してみると401.5nmにピークがあり、殆どの光が可視域であることが判りました。
紫外線に殺菌効果があることはよく知られていますが、波長260nm付近が最も強力です※。
400nm以下の波長を持つ光を紫外線と呼び、このランプは370nmから445nmの光を放射していますから紫外線が含まれてはいますが、殺菌効果はあまり高くはないと思われます。
※参考URL https://e-dnl.jp/media/ultraviolet2/
ご利用を希望される方へ
同様の事例については、 試験計測(依頼試験) でご利用いただけます。
参考料金は以下の通りです。
詳細はお問い合わせください。
- この分析事例に関連するお問い合わせ
- 担当:川崎技術支援部
- その他の技術相談はこちらから